ジョーカーの報道規制について思うこと

こんにちは。この記事を書いているのはちょうど、ジョーカーが地上波で流れなくなるというニュースが流れてる頃です。少しだけ自分の考えを書いてみようと思います。

 

映画とか、あるいは本とか、マンガとか、アニメでもいいんですけど、そういう物語の力ってなんなんだろうと考えてみると、まず1個は、自己投影することかなって思うわけです。

エヴァンゲリオンのシンジくんが、他者を拒絶しまくる姿を見て、自分も思春期はこんな感じだったなあ、とか、帰ってきたヒトラーで、ナチスドイツに賛同してしまっていた当時の人々の気持ちがなんとなくわかってしまったりだとか。

 

今回取り上げたいのはむしろこれとは対照的なほう。自分が共感できないような立場の人々を少し理解できることというのもまた、物語の力だろうなと思うわけです。

JOKERもこのような色が強いと思います。普通に生きてたら、アーサーみたいな生活なんて全く理解できないけれど、映画を見ることで、少しだけ理解ができると思います。

現実の世界にアーサーはいないけれど、似たような境遇の人を街中で見たようなときに、その人のおかれた背景を少し想像し、少しだけ優しくなれるのではないでしょうか。

つまり、今までは全くの他人だった人々のことも考えて生活できるようになる、というのも物語の力、だと私は思っているわけです。

逆に、他人の生活を全く共感出来なかったら…?真っ先に思い浮かんだのは、アイヒマンでした。ハンナ・アーレントのやつですね。自分の昇進だけを考えて、他人のことを全く考えない人間ばかりだったから、ホロコーストなんてことを起こしてしまったわけですよね。

このことは官僚制とも結びついてきてしまうけど、紛らわしいから今回はなしで。

 

もちろん、物語の中の思想に毒され、今回のように事件を起こしてしまうこともあるとは思いますが、それは物語が悪いわけではない。その人の人格はもちろん、その人の周囲の環境などが事件の原因となったのだと思います。

今回の事件がどうかはわかりませんけど、周囲の環境がもっと良かったら、起きなかった事件もきっとあるはず。例えば、その人が不幸のどん底にいるときに救いの手を差し伸べてくれる人がいたりとか。じゃあどうやって、社会においてそのような人を増やしていけばいいのかというと、物語だと思うのです。

 

だから、今回のマスコミの報道規制は、逆効果なのではないかなあ。テレビの影響力は減りつつあるけれど、それでも上の年代を中心として影響力はある。メディアを駆使して、他人への共感力を高めることこそが、凶悪な事件を減らすことに繋がるのだと思います。

他人への共感力を高めることは、社会的にも有意義なことだと思うし、個人に還元していえば、日常が少し豊かになるかもしれません。すれ違った人の見た目から、その人が歩んできた人生を想像したり。

 

そんなわけで、物語の持つ力というのはとても大切だし、むやみに規制するべきではない、というのが私の意見でした。かなり口語体で書いてしまったので、読みづらかったかもしれませんでしたが、ここまで読んでくれた人へ感謝。読んでない人にも感謝。

APEX大会で印象的だった試合

先の土曜日にCRカップがありました。それの余韻に浸りながら、今回は印象に残っているAPEX大会のチームについて綴っていきたいと思います。

 

1 バスターコール(CRカップ

まずは一番最近のやつを。メンバーは加藤さん、関さん、天月さん。

最初聞いたときはどうなるんだろうと思いましたよ。関さんと天月さんってだけでも少し因縁ありましたし。もうそのころにはとっくにネタに昇華されてましたけど、当時はガチで怒ってる人も普通にいましたからね。さらに加藤さんっていう。めちゃくちゃ荒れそうだなと思いました。

ただ、ふたを開けてみれば、天月さんの的確なオーダー、関さんの総合力、加藤さんのエイム力がうまくかみあっていて、スクリムは何回もチャンピオンとってましたね。加藤さんに関してはカトマス企画で乗りに乗っていたでしょうし。

雰囲気もとても良かったです。あまり加藤さんの配信見たことないですけど、加藤さんの人柄の良さが明らかになっていました。天月さんもいいキャラしてましたし。

関さんもガチで練習してました。なんかああいった関さん見るの凄い久々な気がしたので、うれしかったですね。やっぱ配信者が本気で頑張る姿を見るのはいいですね。

本番は惜しくもチャンピオンはとれなかったですけど、いい場面もたくさんあったので、ぜひ動画見ていただければなと。

二次会もとても良かったです。正直今回は、CRカップの翌日が加藤さんの入籍日ということもあり、二次会はないかと思ってましたが、がっつりやってましたね。(笑)

以下、おすすめ動画です。

 

www.youtube.com

 

2 激老(えぺまつり)

このチームもとても印象に残っています。関さん、もこう先生、蛇足さんのチームです。ちょうどもこう先生がストリーマーカップに出て、彼のエーペックス熱が高まっていたころですね。

関さんともこう先生の関係性がとても良かった覚えがあります。もこう先生って先輩ポジか後輩ポジの時が多かったんですけど、珍しく同級生ポジションって感じで関さんと接していたので、ちょっと新鮮でした。

もこう先生が初心者だったことも、このチームが面白くなった原因でしょう。たまに見せる神エイムで盛り上がれたり、成長を感じられたのでとても良かったです。

普段は関さんがオーダーすることはないんですけど、この時は関さんがメインのオーダーでした。関さん自身はあまり慣れていないということは言ってましたが、大会では、的確なオーダーで初戦2位、2戦目3位を飾っていました。魅せるところは魅せるっていうスタンスいいですよね。

3戦目、4戦目は、激老の名前らしく、最下位近くでした。この点も面白かったので良かったです。(笑)

関さんが主演男優賞みたいな賞をとっていましたが、的確なオーダーでの前半の活躍、後半の沼り具合でとても楽しませてもらったので、賞をとるのもうなずけました。

 

www.youtube.com

 

3 でっけえわ(CRカップ

エクス・アルビオさん、アルス・アルマルさん、SPYGEAさんのチームです。このチームはとにかくギアさんがかっこよかった。雰囲気も、なかなか思うような結果が出せなかったからと言って険悪になることがなかったこともよかったです。特にVのふたりが雰囲気面では頑張ってくれていたと思います。なんか上から目線っぽくなってしまった気がする。

構成的には、ギアさんがエクスさんとアルスさんを引っ張る感じで。ポイントもだいぶ余っていて、ポイント的には強いとは言えないようなチームでした。

ただ、CRカップの特徴であるスクリム期間の長さがいい影響をもたらしたのか、3人の成長過程が明確に見えたのが良かったです。アルスさんエクスさんがめちゃめちゃ頑張ってました。特にスクリムでなかなかチャンピオンをとれなかったこのチームが、初めてチャンピオンをとったときは感動しましたね。

本番でも、チャンピオンこそはとれなかったものの、なかなかの好成績でした。ラストの試合の終盤のギアさんの活躍もカッコよかった。

まあこんな感じでとにかくギアさんがかっこよかったという話しかしてないんですけど、もちろんVのふたりも活躍してましたし、ふたりがプレー的にも雰囲気的にもサポートしてくれたからこそ、ギアさんが活躍できたんだと思います。出来たらまた一緒にゲームをやってほしい。

 


www.youtube.com

 

4 結論構成(えぺまつり)

これが一番印象的だったかもしれません。おにやさん、釈迦さん、よしなまさんのチームです。

このチームの発表を聞いたときは、どんなチームになるのか全く想像できませんでした。特におにやさんは、加藤さんとかはんじょうさんとか、もこう先生とかとはたまにAPEXやっているのを見ましたが、それ以外のメンバーとのコラボはほとんど見たことがなかったですし、だいぶ癖のあるキャラクターなので、いくら釈迦さんといえど、雰囲気悪くなったりするんじゃないか…?と内心では思っていました。

いざスクリムが始まってみたら、とても雰囲気がいい。特に、よしなまさんがおにやさんとフレンドリーに接して、釈迦さんは先輩みたいなポジションで、楽しそうにスクリムやってましたね。おにやさんの結論構成もちゃんと保ちつつで。さすがにパスファインダーは許されなかったですけど。

スクリムもすごかったですけど、やはり本番ですよね。釈迦さんの凄さを改めて感じました。単純なオーダー力やファイト力もそうですけど、おにやさんの結論構成というエンタメ性をしっかり残しつつ、最終試合でチャンピオンをとって総合優勝なんてもうマンガじゃないですか。

こんな感じで、カジュアル大会であるえぺまつりで、もっともえぺまつりらしく、かつ強かったこのチームがやっぱり一番印象に残っているわけです。自分が応援しているチームが総合優勝するのも初めてだったので余計に。

 

www.youtube.com

 

このへんが、私が印象に残っている大会だったかなと思います。

切り抜きとかもいろいろ上がってるんで、もしよかったら見てみてください~!

よく聴いた音楽を振り返る【2021年前半】

今のところブログに書いたトピックが、レフティギターの話と社会学の話という、なんともつかみどころのないものだったので、もっと普遍的なものを書きたくなりました。

ということで、今回は2021年前半に聴いた音楽について振り返っていこうと思います。これを書き始めていたのが9月末で、もう2021年前半ではないですが、1月から6月までに聴いた音楽を思い出したいと思います。

音楽に詳しいわけではなく、直感的に感じたことを書いてます。

私は主にアルバムで聴くので、アルバムごとに紹介していきます。

 

1枚目 ユグドラシル / Bump Of Chicken

 

ユグドラシル

アジカンとかは聞いていたんですけど、バンプはなんとなく聞く機会がなく、たまたまSpotifyにおすすめされたユグドラシルを聞いたんですけど…

いや、これは名盤だわ。

sailing day』とか『オンリーロンリーグローリー』みたいに疾走感があって、聞いてて気分が上がる曲もあり、少しゆったりとした曲もありで、何回聴いてもまた違う発見があるなと思います。曲の感想書くの難しいな。『fire sign』、『embrace』が今は好きかな。

 

2枚目 jupiter / Bump Of Chicken

jupiter

まあこれもバンプです。こっちのほうがユグドラシルよりカジュアルっぽさを感じました。『天体観測』みたいに、がっつり有名な曲も入っていて、聴きやすいかな、と思いました。

『Stage of the ground』のイントロからアルバムが始まるわけですが、これがとてもかっこいい。

私はサブスクで聞いたけれど、CD買って、カセットに入れて、さあ聴くぞ!って思ってあのイントロが流れたらしびれるだろうなと思います。

『ダイヤモンド』とか『ハルジオン』、『ダンデライオン』なども有名ですね。

 

3枚目 SEASIDE SOLILOQUIES / Orangestar

f:id:adopted:20211007161804j:plain

Orangestarは以前から好きでしたが、良さを再確認しました。とにかく聞いていて心地がいい。疾走感がある曲が多いのでランニングの時とかに聞きたいかも。

Orangestarと言えば、夏!って感じですけど、そこまでこのアルバムは季節色が強いわけではないと思います。逆に言えば、いつ聞いてもいいってわけです。

『trash day』、『white landscape』、『濫觴生命』とか、めちゃくちゃいい曲ばかりなので良かったら聞いてみてください。

Orangestarの欠点は歌えないことですね。(笑)

 

4枚目 未完成エイトビーツ / Orangestar

未完成エイトビーツ

バンプ2つの次にOrangestar2つって感じでだいぶ偏っているんですけど、好きなので紹介します。

これは先ほど紹介したアルバムよりもさわやかな感じがします。季節感はSEASIDE SOLILOQUIESよりも夏っぽいと思います。

『ifの世界設定』が凄い好きなんだよな~!『アスノヨゾラ哨戒班』とか『空想列車』もこっちに収録されてるから、初めて聞く人はこっちのがいいかもしれないです。

 

4枚目 花と水飴、最終電車 / n-buna

花と水飴、最終電車

しばらくボカロが続きます。あんまりボカロ詳しいわけではないですけどね。有名な曲とn-buna、Orangestarくらいしかわからないです。

これもめちゃくちゃいいアルバムですね。ずっと好きです。これは絶対夏に聞いて欲しいですね。夏祭りの時とか。夏が終わる頃に聞いて欲しい。少し寂しくなるかもしれないけど。

無人駅』、『もうじき夏が終わるから』、『花と水飴、最終電車』が特に好き。

 

5枚目 FooL on CooL generation / the pillows

FooL on CooL generation

だいぶ今までのアルバムと色が変わってるかもしれないですけど、まあいろんなジャンルを聞くってことで。

ピロウズにあまり詳しいわけではないんですけど、このアルバムは何回も聞いてます。ピロウズの曲で一番有名であろうfunny bunnyは入っていませんが、とてもいい曲ばかりです。テンポがそこまで早くないロックが多いイメージ。

『白い夏と緑の自転車 赤い髪と黒いギター』がすごく好きで、それが入っていたからこのアルバムを聞いてみたら凄い良かった、って感じですね。

 

とりあえずはこんな感じですかね!音楽について書くのは初めてでしたし、音楽理論とかは全く分からないのでだいぶ拙い文章になってはしまいましたが、全部いいアルバムだと思ってます。よかったらきいてみてください!

社会学はなぜ嫌われているのか

私の専攻は社会学であるため、実際の友人などに、社会学について聞くと、十中八九「知らない」と帰ってくる。

しかし、Twitterなどではそうでもない。例えば、「社会学」などというワードで検索をすると、他の学問と比べると否定的な意見が目立つ。私からしたら無関心なよりはうれしいが、なぜ社会学は他の学問と比べても否定的な考えを持たれがちなのだろうか。

 

やっていることの曖昧さ

大きなものとして、やっていることがよくわからない、ということがあるように思う。もちろん社会について学ぶ学問であることは間違いないのだが、じゃあ社会って何なの?と思われる。

まだ、「経済」とか、「法」などはイメージができると思う。具体的なものがあるからである。例えばGDPであったり、法律や憲法がそうだろう。

ただ、社会というのはとても抽象的なものだし、地域社会、村社会、国際社会など、様々な「社会」が存在する。だから、イメージが湧きづらいのだと思う。

私も社会学を専攻する前は、社会学って何するの?と思っていた。私の場合はむしろそれが社会学への好奇心へとつながっていったが。

ただ、やっていることはシンプルで、統計などの具体的なデータをもとに、対象とした社会を分析するだけだ。そうなると、やはり対象が広すぎることが社会学という学問をわかりづらくしているのだと思う。

 

コメンテーターとしての社会学

他には、コメンテーターとして社会学者がテレビ番組などに起用されることがあるという点が挙げられる。先述したように、社会学が対象とする社会には様々なものがある。

だから、社会学者であっても、社会のことならなんでもおまかせ、というわけではない。地域社会を専門としている学者に、国際社会はどうなっているのか、と尋ねても困るだろう。

そのため、テレビで社会学者としてコメントをしている人の内容の多くは、「社会学者」としてのコメントではなく、ちょっと賢い一般人のコメントと何ら変わらないのだと思う。もちろん社会学独特の視点で物事を考えてはいるのだろうけれど、毎回、対象のトピックに非常に詳しいというわけではないのである。

また、社会というのは我々に密接である。だから、曖昧な発言をすれば、すぐに違和感を持たれる。例えば、数学者がメディアに露出して、数学に関して適当なことをぬかしても、われわれの多くは数学にくわしくないのだから、それが適当な発言だということがわからない。社会学はそうはならないのである。加えて、言葉というのは社会的なものといえるので、「社会学者としての発言」と「一般人としての発言」の区別は非常につきづらい。

自分が専門としているトピック以外のコメントを求められ、曖昧なコメントをしてしまうことが、社会学への不信につながるのだろう。

さらに最悪なのが、そのようなときにした発言が炎上するような場合である。某古市氏がたまに炎上しているのを見るが、そうなると、社会に詳しい学者のはずなのにこんな幼稚な発言をするのか、社会の何をわかっているんだと思ってしまうのもうなづける。逆に、自分が専門でないことにコメントを求められ、炎上してしまう人に同情してしまう自分もいる。まあ自分の専門以外でメディアに露出しなければいい話だと思うけれど。

とにかく、社会学者は社会のことを何でも知っている、という思い込みのようなものは、社会学の評判を下げている要因の一つだと思う。ただそれは受け取る側が悪いというわけではなくて、「社会学者」としての出演を依頼するメディアであったり、それを受け入れる学者の側が悪いのではないかな、と思う。テレビに出ている専門家はあまり信用できないよ、と、大学生なら一回くらい教授に言われたことがあるのではないかな、と思うのだけれど、社会学者もそれは例外ではないんだと思う。

 

SNS社会学

最近はSNSを利用する学者も増えてきたけれど、これもまたとても厄介なものだなあと思う。Twitterでは、趣味についてツイートする社会学者も多いけれど、それも社会学と結びついてしまうから、安易なツイートはできないのかもしれない。

また、Twitterはだいぶ利用者の考え方が偏っているツールだと思う。レイシズムは平然と肯定されることがあるし、右派がとても多い。新しくTwitterを始めた人も、その雰囲気にのまれやすい。だから、多くの人が是と言っていることは、考え方が偏っているとしても是になる。だから、社会学者が言っていることがあっていても、社会学=胡散臭い学問である、という空気がTwitterに醸成されていれば、炎上することだってあるのだと思う。そして、社会学者が炎上することで、社会学はやはり良い学問ではないという考えが再生産されていくのだと思う。

あと単純に、炎上しているような人のほうが目立つ。本当に学者なの?ってレベルでくだらないツイートをしている人が炎上しているのをたまに見かけるけれど、炎上しているということはある程度拡散されるということでもある。しょうもないツイートのほうが悪目立ちしやすいのだ。それで社会学への印象はさらに悪くなる。

 

権威主義的な学問としての社会学

今までは、どちらかというと、社会学が取り巻く環境という視点から、社会学が好まれない理由を考えてきた。ただ、社会学の内部にも、そのような原因は存在すると考えられる。

それが権威である。社会学は研究対象が広いため、研究対象がかぶることが少ない。だから、行なわれた研究がのちにアップデートされることはないのだと思う。そのため、一度目まぐるしい研究を行なった学者の権威はそのまま確立される。だから、その学者の考え方が知らず知らずのうちに再生産され、新しい研究が生まれにくくなっているのではないかな、と考えたりもする。

 

こんなようなところが、今私が考える中での、社会学が嫌われがちな原因なのかなと思う。でも、私の中では、社会学はとても楽しい学問だと思う。最後になるが、文系が軽視されがちな日本社会において、社会学の印象が少しでも良くなることを願っている。

左利きが買うべきギターについて

コロナでの自粛生活がまだまだ続く中、ギターを買ってみた!という人は多いのではないでしょうか?私もその中の一人でした。

そこで大きく迷ったのが、左利きはどのギターを買ったほうが良いのか?ということでした。右利き用を買ったほうが良いのか、それとも左利き用か…。ギター初心者の所感をここでは書いていこうと思います。

結論から言うと、私は左利き用のギターを買いました!ですので、左利きのギターを買って良かった点、悪かった点についてがメインになると思います。


良かった点① ピッキング

まず、ピッキングのしやすさという点では、左利きのギターを買って良かったと思います。ぱっと見ると、ギターは押さえるのが難しい印象を抱くのではないでしょうか。私がギターを始める前はそのような印象でした。

しかし、ピッキングというのもなかなか難しいものでした。右利き用を買っていたら、右手でピッキングをしなければならないということになりますが、利き手でないほうでのピッキングはかなり難しいと私は感じました。

正直、ピッキングという観点だけでも、左のギターを選んでよかったと私は思っています。

 

良かった点②   目立つ

ピッキングがしやすい、という観点だけで左利きギターにする価値はあると思うのですが、他の利点を敢えて言うのであれば、特別感があるということではないでしょうか。

部活やサークル内なら尚のこと、左のギターは注目を浴びますし、左利きのギターの人、という立ち位置を獲得できます。たぶん。

 

良かった点③   tabについて

これは良かった点というかなんというか。ネットのまとめサイトなどで、左利きだと楽譜が見づらいよ!という書き込みがいくつか見受けられたので、そこが不安要素になっていました。

しかし実際はtab譜に左右は関係ありません。ダイアグラムは左右がありますが、tab譜を使うことが多いと思うので、あまり気にしなくていいと思います。

 

f:id:adopted:20210917230455p:plain

ダイアグラム

f:id:adopted:20210917230604p:plain

tab譜


左利き用のダイアグラムもありますし、一度押さえ方をわかってしまえばあとはダイアグラムはあまり重要ではないので。

 

良かった点④   人に教えて貰いやすい

左利きのギターは右利きの人の鏡写しになるので、指を置く場所などを頭の中で反転させる必要がありません!その点では、人から教えて貰いやすいということも言えるでしょう。

 

メリット⑤ モチベーション

自分は右利きのギターを買っていないので実際にはどうなるかわかりませんが、もし右利きのギターを買っていたら、利き手じゃないからな…と少し諦め癖がついてしまっていたかもしれません。モチベーション向上の点でも、左利きのギターでよかったなと思っています。

 

良い点はこのくらいですかね。4つ上げましたが、やはり①のメリットが1番大きいと思います。

ただ、メリットばかりという訳ではありません。多少はデメリットもあります。以下で少し見ていきましょう。

 

デメリット①   選択肢の少なさ

左利きのギターはとにかく数が少ないです!色も右利きよりは少ないです。最低限の色があるって感じです。

また、店頭に置いてあることも少ないです。御茶ノ水の楽器街にある店でも、1店舗に5本以上あったら相当凄いです。(左利きギター専門店が御茶ノ水には1店舗ありますが)

まあ、だからこそ、左利きの珍しい色のギターを見つけたりした時はテンションあがります。

 

デメリット② 人から借りれない

まあこれは人前で演奏する機会がある人に限りますが、ライブなどの本番で限が切れたら詰むというのもあります。張りなおすのはやや時間がかかるので、本番で限が切れたら他の人から借りることが多いのですが、その場にほかにも左利きのギターを使っている人がいなければ左利きは借りることができないです。

また、友人にギターを借りることもできないですね。こっちはそこまでデメリットではないですけど、ちょっと弾いてみて、このギターいいな!って発見はできないですね。

 

デメリットはこんなところでしょうかね。あくまで自分が感じたものなので、実際にはもっとデメリットとなる要素があるかもしれないですが。

 

この記事はあくまで、自分はこうだったよ!というようなものです!人によって重視したいものも違います。色を重視したいから右利き用を選んでもよいですし、惹きやすさ重視で左利き用を選ぶのも個人の自由です。

自分がいいと思ったギターを選ぶのが、モチベーションの工場にもつながるだろうし、後悔しない選択になるのだろうと思います。

私もギターを触りたくなってきましたし、こんなところでこの記事は締めます。ここまで読んでくれた人、ありがとうございました。